top of page

Top  > 潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎

メカニックパターン

宝塚市の潰瘍性大腸炎のご相談は けいしん内科クリニックへ

潰瘍性大腸炎とクローン病は、腸に慢性の炎症を生じる病気で、炎症性腸疾患(IBD)と呼ばれます。厚生労働省により、いずれも難病に指定されています。血便・下痢・腹痛などの症状を繰り返し、10代から30代の若年で発症することが多いのが特徴です。欧米に多い病気でしたが、日本でも年々患者数が増え、現在は潰瘍性大腸炎22万人、クローン病7万人以上と推計されます。

 

発症の原因が不明ですが、病態解明の研究と治療方法の進化は日進月歩です。炎症を抑えて症状を安定させ(寛解導入)、再燃させないような治療(寛解維持)を続けることで、就学・就業、結婚・妊娠・出産など普通の生活を送ることが可能です。

 

当院では、炎症性腸疾患という病気を理解してもらい、それぞれの患者さんに最適の治療法を選択頂けるように外来主治医としてサポートいたします。患者さんの症状とご希望により、大学病院へのご紹介と連携を積極的におこなっています。

 

医療費助成

潰瘍性大腸炎は厚生労働省が定める指定難病で、医療助成の対象となります。1ヶ月の治療費にかかる自己負担上限額を超える窓口支払いがなくなります。対象は、重症度が中等症または重症、軽症高額該当の方です。申請に必要な診断書(臨床調査個人票)を当院で作成いたします。

メカニックパターン

症状

腹痛、頻回の下痢、粘血便(血液と粘液が混じった便)、便意切迫(突然トイレに駆け込みたくなる、失禁しそうな強い便意)などが主な症状です。症状が進むと、貧血、発熱、栄養状態の悪化、脱水を生じることがあります。

 

大腸の粘膜に炎症が起こり、粘膜が傷ついて、ただれ(びらん)、はがれる(潰瘍)病気です。病気の原因は不明ですが、食事や腸内細菌、遺伝的素因などが重なり、免疫に異常を来して発症すると考えられています。

診断と検査方法

最初に、症状・経過・病歴などを問診します(持続性または反復性の粘血便、血性下痢の有無)。その後、便・血液・尿の検査、大腸内視鏡検査をおこない診断します。

便/尿検査

便に血液が混ざっているか判定します。便中のカルプロテクチンという物質を測り、炎症の程度を確認します。便の培養検査により、細菌感染の有無を調べます。尿中のPGE-MUMという物質を測定し、腸の炎症を評価することが可能です。

血液検査

炎症の程度(白血球数、CRP、赤沈、LRG)、栄養の状態(総蛋白、アルブミン値、総コレステロール値)、貧血の度合い(赤血球数、ヘモグロビン値)等から全身状態を評価します。

大腸内視鏡検査

診断の中心となる検査で、治療方針の決定のために重要です。大腸病変(粘膜の炎症)の範囲診断、重症度を評価します。大腸粘膜を小さく採取し、顕微鏡で詳しく観察する病理検査を行います。診断時だけでなく、治療効果の判定、大腸がんがないかどうかを定期的に確認します。

便・尿
血液
内視鏡
潰瘍性大腸炎|けいしん内科クリニック 宝塚市 中山寺 内科・消化器内科・内視鏡検査

内視鏡写真

潰瘍性大腸炎患者さんの大腸粘膜

赤く斑点状にただれ、白色の粘液が付着し、わずかな刺激(擦れ)でも出血しやすい状態です

治療

潰瘍性大腸炎の治療は、病変(びらんや潰瘍)の範囲と、重症度(症状や炎症の強さ)によって、薬と投与方法を選択します。

病変の範囲から、

  1. 直腸炎型(炎症が直腸だけ) 

  2. 左側大腸炎型(直腸から下行結腸まで)

  3. 全大腸炎型(横行結腸から口側にまで広がる) 

の3つに分類されます。

重症度は、排便回数、血便、貧血などの症状の程度により、

  1. 軽症

  2. 中等症

  3. 重症 

に分けられます。軽症では通院治療が可能ですが、重症は入院治療が必要となります。

 

5-ASA製剤

潰瘍性大腸炎の治療において重要なことは、症状が消失した寛解状態に導き、寛解状態を長く維持することです。治療の基本薬は 5-ASA 製剤で、ほとんどの患者さんが服用しています。5-ASA 製剤は飲み薬が一般的ですが、直腸炎型や左側大腸炎型では肛門から投与する注腸薬や坐薬も有効です。なお、一部の患者さんでは5-ASA製剤が合わないために下痢や腹痛、発熱・関節痛などの症状が現れることがあります(5-ASA不耐)

ステロイド剤・免疫調整薬

5-ASA 製剤の効果が不十分な場合は、ステロイド剤の内服や局所投与が選択されます。ステロイド剤は有効性の高い薬ですが、長期間服用すると副作用を起こすため、期間を限定して使用します。ステロイド剤を減量すると症状が悪化する場合には、炎症を抑えるために免疫調節薬(アザチオプリンなど)の内服を行います。

​難治例の治療法

ステロイド剤で症状が改善しない場合や減量ですぐに再燃する場合(難治例)には、症状に合わせて、免疫抑制薬(シクロスポリン、タクロリムス)や、炎症の原因となるTNF-αというタンパク質を抑える抗 TNF-α抗体薬(インフリキシマブ、アダリムマブなど)が用いられます。抗 TNF-α抗体薬は有効性が高く、一度状態が安定するとその状態を維持する力もあります。抗体薬の生物学的製剤には、他にも炎症を引き起こすタンパク質を抑える抗IL-12/23 抗体薬(ウステキヌマブ)や抗IL-23p19抗体(ミリキズマブ、リサンキズマブ)、リンパ球が大腸組織へ侵入するのを防ぐ抗α4β7 インテグリン抗体(ベドリズマブ)があります。

 

また、全身から腸管に集まろうとする炎症細胞を取り除く治療の血球成分除去療法(GMA)、炎症を生じる細胞内の刺激伝導路を抑える JAK 阻害薬(トファシチニブ、フィルゴチニブ、ウパタシチニブ)、α4インテグリン阻害剤(カロテグラスト)、S1P受容体調節薬(オザニモド)などの治療法を選択することもあります。

5-ASA
ステロイド
難治例

経過と予後

腹痛・下痢・血便などの症状がある状態を活動期、治療により症状が治まった状態を寛解期といいます。活動期と寛解期を繰り返す場合が多く(再燃寛解型)、活動期が6ヶ月以上続く方もいます(慢性持続型)

 

症状が良くなっていても、大腸の粘膜に炎症が残っていることがあるので、寛解を維持して再燃を予防するための治療を続けることが大切です。

また、発症後の長期経過とともに大腸がんのリスク(10年で0.5%、20年で4%程度)が高まることから、定期的な大腸内視鏡検査を受けることが重要です。

潰瘍性大腸炎の病因は解明されていないので、完治する根治療法は確立されていません。しかし、病気の原因究明と治療法開発が進み、治療の選択肢が着実に増えています。標準的なお薬が効きにくい一部の難治例に対しても、新たな治療薬により寛解導入と寛解の維持が得られやすくなっています。治療を続けることにより、大多数の患者さんが、制限のない日常生活が可能となります。

合併症について

「腸管合併症」といって、炎症が強く重症化すると大腸に合併症を起こし、外科手術が必要になる場合があります。

  • 大量出血

血圧低下や強い貧血につながります

  • 大腸穿孔

穴が開くこと

  • 大腸狭窄

強いむくみや線維化で腸が狭くなること

  • 大腸がん

長期間の炎症で発がんリスクが高まります

  • 中毒性巨大結腸症

腸の壁が薄くなる状態

「腸管外合併症」といって、大腸以外にも皮膚や関節などの臓器に症状が出ることがあります。各科の先生と連携しながら治療をおこないます。

  • 眼の病変

ぶどう膜炎により視力の低下を起こします

  • 皮膚の病変

結節性紅斑、壊疽性膿皮症という発疹やただれを呈する皮膚症状

  • 強直性脊椎炎

脊椎の炎症で背中や腰が痛くなること

  • 多関節炎

膝や足、手指の関節が痛くなること

  • 骨粗鬆症

骨密度が低下する状態

合併症

日常生活と注意点

食事

食事

炎症が落ち着いた寛解期では、食事制限はありません。栄養バランスの良い食事を心がけてください。活動期では、アルコールやコーヒー、炭酸飲料、香辛料など刺激物、お腹の張る繊維質の食材、高脂肪食・乳製品の摂り過ぎに注意しましょう。

トイレ

トイレが間に合わなくなる不安は患者さん共通の悩みです。少しでも安心して外出できるように、事前にトイレの場所を調べておくことや、替えの衛生用品や下着の備えも有用です。

服薬

症状が落ち着いた寛解期でもきちんと服薬を続けることで、寛解を維持して再燃を予防する確率が高まります。長期に寛解を維持することは大腸がんの予防の観点でも大切です。

妊娠と出産

寛解期では、妊娠率は一般の方と同じくらいですが、活動期では低下します。寛解期を維持していれば安全に妊娠・出産が可能です。一般的な治療薬によって女性患者さんが不妊になることはありません。妊娠の時期、薬の種類によって胎児に影響することがあるのでご相談ください。

遺伝

潰瘍性大腸炎は家族内での発症が多いことがわかっています。

ただし遺伝だけでなく、さまざまな要因により発症する病気ですので、必ず子供に遺伝する病気ではありません。

トイレ
服薬
妊娠と出産
遺伝

© けいしん内科クリニック

bottom of page